07/02/02 : 異常気象で火災保険はどうなるか ?
竜巻 • ゲリラ雨 • 暖冬など、最近の気象現象は以前では考えられないようなことが起こります。 これは日本だけでなく地球温暖化の影響なのか、全世界的傾向のようです。
こうした異常気象がもたらす住宅などの被害は、火災保険によって補償を受けることができます。 火災保険では火災はもちろんのこと、 契約内容によって台風 • 洪水 • 盗難 • 水漏れ • 破損 • ひょう • 落下物 • 破壊行為など幅広い事故について補償される他、 事故にかかわる諸費用などの補償も受けられます。
しかし、この異常気象を心配する保険会社は、将来的に補償金額が爆発的に増加するのではないかと懸念し始めたようです。
そこで、対策として現在10年を超える長期の火災保険は、一括払いすることで保険料が軽減されているのですが、 長い将来を今の水準の保険料で補償するリスクを回避するために、この軽減措置を見直すと発表しました。
現状では毎年払いの保険料を1とすると15年払いが11.35(※)、30年払いは19.55(※)という比較的低い水準になっていますが、 これを来年度以降に値上げするようです。値上げ幅は現在のところ未定ですが、事情が事情だけに大幅な値上げとなることも考えられます。
現在すでに長期の火災保険に加入されている方は問題ありませんが、 今後新たに火災保険に加入される方や現在年払いで加入されている方などは、一度対策を検討された方が良いと思います。
(※は、国内損害保険会社、時価ベースの例です。保険会社および新価実損払い型などにより異なることがあります。)
07/01/01 : お金の貯まる1年に ! お金を貯める3つの秘訣
新年を迎え今年の目標をたてましたか ?
「一日の計は朝にあり一年の計は元旦にあり」ということわざがあります。 1日の計画は早朝のうちに立て、1年の計は元旦に立てるべきである。物事は、最初が肝心であるというたとえです。
お金を貯めるには、まずは、「今年こそ、お金を貯める!」という決意が必要です。決意をした方へ、 お金が貯まる1年になりますように、誰でも簡単にできるお金を貯める秘訣を伝授します。
1. 夢貯金
お金を貯めるというのは今すぐにお金を使わないで将来のために貯めておくことです。 具体的に、来年、旅行に行きたいので50万円貯めようなど何のために貯金するのか決めておくと、 貯める気合いが入るとともに準備にふさわしい金融商品を選ぶこともできます。 一つ目の秘訣は「夢貯金」と覚えておきましょう。叶えたい夢のためならなんとかしてお金を貯めようと思えるはずです。 お金は夢を叶えるひとつの手段ともいえますね。
なんのためにお金を貯めるのか目標を決めましょう !
2.先取り貯蓄
続いては二つ目の秘訣です。お金が貯まる人と貯まらない人の違いは何だと思いますか ? 考え方がちょっとだけ違うんです。それでは問題です。「収入」と「支出」と「貯金」この3つで計算式を作って見ましょう。
収入 – 支出 = 貯金と思いましたか ? 貯めている人は自然にこう考えています。 収入 – 貯金 = 支出。賢くお金を貯めるには給料が入ったその日に自動的に積み立てることです。 会社員の方であれば、財形貯蓄など給与天引きがおススメ。財形貯蓄などがない場合は銀行の定期積立などを活用しましょう。 二つ目の秘訣は「先取り貯蓄」です。自然とお金が貯まりますよ!
積立を始めた人と始めなかった人では貯蓄額にかなりの差がついているはずです。 たとえ、月に5,000円の積立でも、30年間で180万円貯まります。仮に2.5%(1年複利)で運用したとすると268万円となります。
毎月の積立を始めることです。既に積み立てている人も1年に1回は貯蓄額を確認し、 もっと貯められると思う場合は積立額を増やしていきましょう。
3.資産の整理収納
年末年始に大掃除されたと思いますが、お金の大掃除をしたことがありますか ?
■ 通帳 • クレジットカード • お金関係の書類をどこに保管しているのか。
→ 使っていないクレジットカードやポイントカードは処分しましょう。 保険証券などの大切な書類はファイルに整理するのもいいでしょう。
■ どこの金融機関に誰の名義でいくら残高があるのか、どの商品にいくら預けてあるのか。
→ 現状の把握は資産運用の第一歩です。四半期に1度確認し、年末に決算をしましょう。 これで気持ちもすっきりします。夢をかなえるのにあといくらお金が必要なのか見えてきますね!
お金の整理収納をしましょう!
このコラムを読んで実行したら、今年は絶対お金が貯まる1年になりますよ。