11/11/29 : 【女性のための】早わかり保険・年金講座を開催しました!
こんにちは、ハナコです!
先日、大阪で女性限定の「早わかり年金・保険講座」を
開催しました。
平日の19時開始で、みなさまお疲れなのに、
出席率が約80%!
皆さまの学ぼう!という気持ちに感動して
ハナコは、思わず拍手してしまいました!!
このところ、知人・友人の紹介で参加してくださる方が
増えてきているんです。
何だかくすぐったい感じがしますが嬉しいです。
嬉しいご縁がつながるように
12月もますます頑張ります☆
12月に大阪で開催するセミナーは、
6日、12日、14日、16日です。
気になるな~、という方は、ぜひ参加してくださいね。
お待ちしています♪
家計の総合相談センター:セミナー情報
11/11/20 : 「公的年金の仕組みと個人年金活用術」開催しました!
ハナコです。先日、弊社の新宿店で
社会保険労務士でCFPの井戸美枝&CFPの吉田江美のコラボセミナー
「緊急開催!公的年金の仕組みと個人年金活用術」を行いました。
当日は50名定員いっぱいの方にご参加頂き、ありがとうございました。
幅広い年齢層の方にご参加頂きました。
「日経新聞やマネー雑誌、NHKなど様々な媒体で拝見する
社会保険労務士の井戸美枝さんに直接お話が聞けて
とてもよかったです!」
「公的年金の改正が今後も進んでいくと思うので、現在
どんな制度で、どんな改正が予測されるのか、説明が聞けて
勉強になりました。」
「個人年金の税制が変わることを、今回始めて知りました。
年末調整や確定申告で還付を受けながら、じぶん年金づくりを
していきたいと思います」
など、たくさんのご感想を頂きました。
また、個別相談のお申し込みも殺到し、皆さん、ねんきん定期便を
持参して、ご相談にいらっしゃっております。
今後も同様のセミナーの企画が新宿、名古屋、梅田でございますので
ご興味のある方是非ご参加くださいね!
家計の総合相談センター:セミナー情報
11/11/18 : 「初心者のための早わかり年金・保険講座」開催しました
こんにちは!ハナコです。
昨日、大阪で「初心者のための早わかり年金・保険講座」を
開催しました。
お天気に恵まれ、ポカポカ陽気のなかでのセミナーになりました。
今回は、初心者限定セミナーのため
公的年金制度と健康保険制度の理解を
深めていただくことを中心に、
会社からの保障、自助努力についても
お話しました。
ご参加くださった方は、皆さま明るい方で
質問タイムでは、たくさん挙手していただき
和やかな雰囲気でした。
ハナコも楽しく参加させていただきました!
アンケートでは、
・わかりやすい説明でした
・保険に興味がでてきました
といったお言葉をちょうだいし、
今回もほとんどの方が、個別相談をお申込みされました。
ハナコも大阪梅田店のみなさんと一緒に
顧客満足度200%を目指してがんばります!
今回のセミナーに参加したかったけれど時間が合わなくて・・・
という方は、24日の19時~、同じタイトルで女性限定セミナーがありますので
ぜひご参加ください!
次回は、大阪梅田店の代表を務める栗本がお話します!
家計の総合相談センターでは、
正しい金融商品の使い方をこれからも広めていくために、
皆さんの役に立つセミナーを今後も開催していきたいと思います。
お楽しみに♪
家計の総合相談センター:セミナー情報
11/11/18 : ねんきん定期便に記載されていない年金額
毎年誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」には、
将来受け取れるであろう年金の見込額が記載されていますので、
セカンドライフのライフプランの計画を立てる際には
必見の内容となっています。
50歳以上の方に送られてくるねんきん定期便には、
このまま60歳になるまで現在の制度に加入した場合に、
受け取れるであろう年金の見込額が記載されています。
この金額を見て「多い!少ない!」と一喜一憂される方もあると思います。ただ、このねんきん定期便には記載されていない金額もあるのをご存じですか?
まず扶養手当のような位置づけの「加給年金」。
これは20年以上厚生年金に加入されていた方が
満額の年金を受け取れるようになったときに
65歳未満の配偶者などがいる場合に加算されるものです。
ねんきん定期便は個人個人に送られてくるものなので、
配偶者などがいる場合の加算は記載されておりません。
また、「厚生年金基金」に加入されていた期間がある場合も注意が必要です。
厚生年金基金では厚生年金の一部を国代わって運用して支払うという役目があり、
その部分を「代行部分」といいます。
50歳以上の方に届くねんきん定期便の年金額には、
この代行部分がふくまれていないために
本来受け取れるはずの老齢厚生年金より少ない金額で記載されています。
そのため、年金加入履歴に「厚生年金基金加入期間」の表示がある方は、
記載されている年金額以外に受け取れる年金額あるということになります。
この部分については加入していた厚生年金基金、
あるいは企業年金連合に請求をする必要がありますので、確認しておきましょう。
11/11/18 : 「30代からはじめるライフプランセミナー」を開催しました
こんにちは!ハナコです。
先日、大阪で「30代からはじめるライフプランセミナー」を
開催しました。
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました!
今回のセミナーは、ホームページで受付を開始してから
早い段階で定員に達しました。
皆さまからご関心をいただけて、とても嬉しいです!
一生涯に起こりうるイベント、老後の設計を中心にお話させて
いただきました。
アンケート結果は多くの方が
「大変満足した」とお答え下さり、
基本をしっかり知りたかったので、非常に参考になりました、
といったご意見もちょうだいしました!
そして、ほとんどの方が個別相談にお申し込みされました。
個別相談でも「大変満足した」とおっしゃっていただけるように
ハナコもしっかりサポートします!
大好評に終わったライフプランセミナー、また開催しますね。
家計の総合相談センターでは、
正しい金融商品の使い方をこれからも広めていくために、
皆さんの役に立つセミナーを今後も開催していきたいと思います。
お楽しみに♪
家計の総合相談センター:セミナー情報